
水戸市大塚でダイヤSPRクリヤープライマーで外壁下塗り作業してきました。

こちらの塗料は、エスケー化研の水性反応硬化形塗料の水性コンポアクリル塗料になります。
この塗料を使って軒天のう上塗り作業をしていきました。

水性1液型塗料ですので、塗料缶を良く攪拌してから、少しでも塗膜の厚みが付くように希釈せずに着色をしていきました。
既存色は白系でしたが、お客様のご希望でこちらの色になりました。(少しでも汚れが目立たないように)

軒天材の繋ぎ目は刷毛で塗り残しがでないようしっかりと一枚一枚塗り込みながらローラーでムラ無く仕上げていきます。

出来るだけ塗料をタップリ付けながら塗り広げていきました。
塗料の飛散には充分注意しながら外壁を汚さないように丁寧な作業をしていきます。
外壁はクリヤー仕上げの為、外壁に塗料が付かないよう軒天塗装をする時には、外壁をビニールで養生してから軒天塗装をしていきます。

外壁が汚れないように養生が剥れていないか確認作業をしながら2回目の仕上げ塗りを行ないました。
養生が剥れているところは手抜きをせずに手直しをしながら作業を進めていきます。

こちらの塗料は、株式会社ダイフレックスのダイヤSPRクリヤープライマーになります。
この塗料を使って、サイディング外壁の下塗り作業をしていきます。
写真の真ん中が主剤で左側の小さい缶が硬化剤になります。
この主剤と硬化剤を量りを使って混合して塗装していきます。

使用したローラーはマイクロファイバー加工がしてあるツイストローラーです。
マイクロファイバーとは、作業中の塗料の飛散を最小限に抑えることができるローラーの事をいいます。

量りを使って主剤と硬化剤を混合した後には、十分攪拌して均一にしていかなければなりません。
攪拌後は、10分~15分の熟成させてから塗装していきます。
なぜかと言いますと攪拌した時に塗料の中に気泡ができますので、その気泡が落ち着くのを待つことです。

軒天にテープを貼ることができませんので、刷毛を使って軒天に付かないようにしながら塗装していきます。

クリヤー塗料なので、目線を何度も変えながら塗り残しや塗りむら等に気をつけながら下塗り作業を進めていきました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
