
水戸市元吉田町3階建てマンションで塗装前のビニール養生作業です。

本日から、南側の塗装作業に入りました。
こちらの写真は、作業前に取った写真になります。
掃き出し窓や床など塗装しない部分をビニールと布テープ・マスキングテープ・ノンスリップタイプの養生を使い分けしながら養生作業を進めていきました。
この養生作業一つでも塗装後の仕上がりに大きく影響してきますので手抜きをすることはできません。
窓にもビニールを貼ってしまい少しの間だけ窓の開閉が出来なくなってしまいご迷惑をお掛けしてしまいますが、できるだけ短期間で仕上げていけるような進め方をしていきたいと思います。

この青いテープは、手摺りを養生するのに使用していきます。
手摺りをガードと言う養生テープになり粘着タイプになっていますので養生したいところに貼るだけで簡単に養生ができてしまう物になります。

こちらの写真のように手摺り全体に貼って養生していきます。
このテープは、厚みもあり破れずらくなっていますので、作業中にベランダ部分には何度も出入りしますので、傷にしたりしないようにしていき最後まで剥がさずに手摺りを保護していきます。

エアコンの室外機もこちらの専用カバーを使って養生していきます。
上場のオレンジ部分がビニールになっていて下の4面がメッシュタイプになっていますのでカバーを被せたことでエアコンが使用できなくなってしまう事もありません。
写真の右側に見える換気扇のフードもしっかりと養生しましたが、換気がちゃんとできるようビニールを切って養生しました。

ベランダの床には、写真のようにグリーンのノンスリップタイプのビニールで養生しました。
ノンスリップタイプのビニールは、通常のビニールより厚みもあって破れずらく・滑りにくく加工がされている物になります。
雨で濡れてしまったり靴の裏が濡れていると滑りやすくなってしまいますが、やはり作業中に破れてしまわないよう床にはこちらのビニールで養生していきました。

磁器タイル部分は塗装できませんのでしっかりと養生していきます。

こちらは、ボンドG7700N テープ用プライマーになります。(スプレータイプ)

モルタル・コンクリート等、テープの粘着が悪いところなどの下地処理に使用します。
スプレータイプになりますのでテープを貼る場所に写真のようにスプレーして粘着が良くなるようにしてからテープを貼っていきます。

養生漏れがでないようキッチリテープを貼っていき足元部分もしっかりと養生しました。

こちらは、1成分形ポリウレタン系シーリング材のボンド・Uコーク・ノンブリード(塗装非汚染型)タイプのシーリングを使って
外壁のクラック補修をしていきました。

シーリングを充填する前に、シーリングの接着性を高める為に、高性能ウレタンプライマーを塗布していきます。

プライマー塗布後に先ほどのシーリング材を充填してヘラを使って平らにならしていきます。

この状態で完全に乾くまで乾燥させていき乾燥後に廻りと同じように模様再生を行ってから塗装作業になります。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
