
古河市尾崎で付帯部破風板や樋等 バルコニー床の鉄骨部分の錆止め塗布作業をしてきました

こちらはバルコニーの床部分の写真になります
錆が出てきてしまい旧塗膜が剥がれている状態でした

塗膜が浮いていたりするため皮スキをつかい浮いている塗膜を徹底的に落としていきました
かなり力を入れながら浮いている塗膜を削るイメージでケレン作業をしていきます

錆が表面に出てきてしまいお幕も無くなっている部分は、マジックロンを使いザラザラしている錆をできるだけ落とすように鉄骨全体に充てていきます
このままの状態で放って置くと鉄骨に穴が空いてしまうほど錆が進行してしまいますので今出ている錆をできるだけ落としてから新しい塗膜を作り少しでも長持ちするように塗装していきたいと思います

こちらが関西ペイントのエポキシ樹脂塗料下塗り材の弱溶剤2液型エポマリンGXを塗布した写真になります
エポマリンGXは、鉄部・軽金属などへの付着性が優れていると言われていますので、できるだけ塗膜の厚みが付くようにタップリと錆止め材を塗布してきました

鉄扉の方も同じくエポマリンGXを使い下塗り作業しました

灯油タンクも錆止め塗料を塗布しました
錆がでていた訳ではありませんが、錆止め塗料は、錆がでてから塗布したのでは錆の進行を完全に止めることは難しくなってしまいますので錆がでる前に塗布するのがより効果的になります

付帯部の仕上げにはこちらの関西ペイントの弱溶剤1液型シリコン塗料のMシリコンを使い雨樋や霧除けなど幕板部分の1回目の着色を進めていきまいた

外壁部分との取り合い部分のラインが綺麗な直線になるよう刷毛を使い慎重に塗布しリラインを出していきます

塗料の付け過ぎで塗装してしまうと塗布後時間差で塗料が垂れてきてしまうので注意しながら塗りつなぎにも十分に気を付けながら着色していきました

霧除け屋根の部分も同じ塗料で着色しました

この写真が1回目の着色完了後の写真です
来週になりましたら2回目の仕上げ塗りをしていきます
この記事に対するお問い合わせは↓↓をクリックしてください
同じ工事を行った施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
