
ひたちなか市/付帯部 雨樋等 下屋根(1F)の屋根下塗り

2階の外壁補修の為、マスキングテープを貼り真っ直ぐなラインを出るように補修している写真です。
養生漏れなどがありますので掃除も一緒にやりながら補修していきます。

こちらの写真のように真っ直ぐなラインが出ていれば綺麗に見えます。窓周りが汚いと全体的な仕上がりも綺麗に見えませんしお客様に不快感や不信感を与えてしまいますので、今回の塗り替えで汚してしまったところ等は綺麗にしていきます。

こちらの写真は下屋根(1F)の下塗りの写真になります。2階の屋根と同じ材料を使って、下塗りで一度白く塗っていきます。
なぜ白く塗るのといいますと、今回上塗りに使用している材料がエスケー化研のクールタイトF(ふっ素)低汚染・超耐久型ふっ素屋根用遮熱塗料を使って仕上げていますので、より太陽光の熱を反射するように遮熱効果を高める為に白く塗ってから上塗りをしていきます。

下塗り後、全部ではありませんが、2階と同様にタスペーサーを挿入して縁切りをしてきました。タスペーサーを使って縁切りをしないと屋根材の裏側に入った水分が抜けなくなる可能性があります。(塗料で上下の重なり部分が塞がってしまう為)

1階の雨樋の上塗り1回目の写真になります。やはり凹み部分は刷毛を使って塗っていきます。

ローラーでムラが出ないように塗っていきます。外壁を汚さないように気をつけながら作業していきました。

こちらの写真は、勝手口の庇の上塗り2回目の写真になります。2回目を塗ってきましたが、、又、明日確認して仕上がりが悪ければ仕上がるまで根気良く塗っていきたいと思います。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
