
水戸市中央町/外壁と屋根塗装・附帯部劣化状況




附帯部部の劣化
今日は昨日に引き続き付帯部分のジョイントや隙間部分のシーリング作業です。なので、今日はその付帯部分等の劣化状況について書きたいと思います。今回の工事をさせて頂いてるM様のお宅は、某大手ハウスメ-カ-Mホームの建物で、築20年以上と聞いてます。そして塗り替え工事が今回が初めてです。外壁はさほど傷んでいるという印象はなかったのですが、付帯部分とそれに伴う部材は経年劣化で傷んでいました。特に酷かったのが、柱型等のサイド部分に入っているゴム系のパッキン材です。経年劣化により縮んだりして、波打ち状態になり、隙間部分ができてしまってました。新築当初は隙間なく真っ直ぐ付いてたものも、20年以上そのままにしておくと、このように劣化してしまうんだなと感じました。後はシャッタ-BOXの上部のジョイント部分も、塩ビ鋼板材が伸縮して、隙間が見えるようになってました。雨漏りや雨水の浸入は外壁や屋根が原因とみられがちですが、こういった付帯部分等の劣化に伴い発生した隙間などからの雨水の浸入といったケ-スも数多くあります。従って、新築からの10年点検や10年目のメンテナンスはお家を長く維持する為には必要です。一般の方では目の届かない部分が多数ありますので、専門の方によく見てもらった方がいいです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました
お客様にご挨拶をしてからまずは、エアコンの室外機専用のカバーを被せて養生していきました
シーリングの撤去する時シーリングの劣化状況にもよりますが今回は、表面が粉状になっている状態でしたので撤去時に粉が飛散する為、事前にカバーを被せていきまし…
続きを読む

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました
破風板部分から2回目の仕上げ塗りを始めていきました
使用材料は、エスケー化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料になります
クリーンマイルドシリコンは、主剤が9に対して硬化剤を1の割合になりますので秤を必ず使用して混合…
続きを読む

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
破風板の仕上げにはこちら関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2で着色仕上げをおこないました
コスモマイルドシリコン2は、主剤と硬化剤を混合して使用する塗料になる為、秤を必ず使用して主剤と硬化剤を間違えないように混合…
続きを読む
