
塗装しない部分の養生作業と軒天塗装作業をしてきました。日立市

窓周りのサッシ枠は塗装できませんのでしっかりと汚れないように養生していきます。
換気フードも養生しますが穴を開けて換気できるようにしておかなければなりません。

バルコニーの手摺りには専用の養生テープの手摺りをガードで傷にしないように保護します。
この青い保護テープは最後まで剥がさず工事を進めていき最後に剥がすようにしています。

バルコニーの床や玄関前のタイルも通常のビニールとは違う滑りにくく加工がしてあるノンスリップタイプのビニールで養生していきます。厚みもありますので破けずらいというのもあります。

基礎部分と床もしっかりと隠してきました。

エアコンの室外機には専用のカバーを被せた上に乗るなと注意看板を貼っていきます。室外機の上にあがって作業をしてしまう業者もいますが、弊社では絶対に上にあがることがないようにして作業しています。

玄関ドアはもちろんお客様の出入りがありますのでちゃんと開閉ができるようにビニールを貼って養生しました。
鍵穴も写真のようにくりぬいてお客様が何のストレスも感じることなく工事期間中もいつもと変わらない生活を送って貰えるような作業の進め方を考えながら作業を進めていきます。

軒天塗装に入る前には今度は外壁に軒天に塗る塗料を垂らして汚さないように外壁全体を隠すような養生をしてから塗り作業ができるようになります。
今回F様邸の外壁はクリヤー仕上げの為です。

軒天に使用した塗料は関西ペイントの弱溶剤形のアレスセラマイルドの艶消しを使って1回目の着色をしました。

軒天材の繋ぎ目は刷毛じゃないと塗れません。刷毛で目地底を塗ってすぐにローラーを使って全体を塗りムラにならにように塗っていきます。
同じ工事を行った施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
