- HOME
- 皆様から寄せられた外壁塗装・屋根塗装に関する疑問へお答えします
「湿式工法」と「乾式工法」って?
- 外壁材
- 工事全般
「湿式工法」と「乾式工法」の違いは外壁材と施工方法の違いです。「湿式工法」では現場で水を使い、モルタルなどを練り、それで外壁を形成していきます。
一方「乾式工法」は既に出来上がっているサイディングなどを現場に運び込み、外壁を組み上げていきます。
関連するブログ一覧

水戸市堀町・瓦棒屋根塗装 ケレン3日目―20年塗り重ねられた断熱塗膜を剥離し、次工程へ備える
水戸市堀町にて、瓦棒屋根の遮熱塗装工事が進んでいます。対象は築年数のある平屋住宅。本日は3日目の作業として、塗装前の下地処理「ケレン作業」に引き続き取り組みました。 断熱塗料「ガイナ」塗膜の実際と現状 この屋根には、過去20年の間に断熱塗料「ガイナ」が3回塗り重ねられています。メ…
続きを読む

水戸市の瓦棒屋根塗装・ガイナの塗膜をさらに剥離していきます
昨日に続き本日も屋根の塗膜剝しこの屋根は過去20年で約3回、ガイナが塗装されていますが、いずれもきちんと下地処理がされていた形跡がなく、塗膜が層状に浮いている状態。特に南面は強い日差しで劣化が進み、手でめくれるほどの剥がれ方をしています。 スクレッパーでの手作業が基本です 本日も…
続きを読む

水戸市堀町で瓦棒屋根塗装工事スタート!ガイナの劣化とケレン作業の現場レポート
水戸市堀町瓦棒屋根と外壁塗装工事スタート 本日から水戸市堀町にある平屋住宅で、屋根と外壁の塗装をスタート!まずは瓦棒屋根塗装の為の下地処理(ケレン)作業を行いました。対象はこれまで約20年の間に3回、**断熱塗料「ガイナ」**を塗り重ねてきた屋根です。塗料メーカーのホームページな…
続きを読む
関連する施工事例一覧
