
ひたちなか市高場/ダイワハウス/屋根の下塗りと軒天の下塗り作業

お客様にご挨拶をした後には車の専用カバーを被せて養生してから作業を開始していきます。

今日は、こちらのエスケー化研の弱溶剤の二液反応硬化形エポキシ樹脂系下塗り材のマイルドシーラーEPOのホワイトを使用してカラーベストのコロニアル屋根の下塗り作業をしていきます。

2液型塗料になるので、必ず量りを使用して主剤と硬化剤を混合してから塗装していきます。
屋根材の上下の重なり部分を刷毛で塗りながらローラーでムラ無く下塗りをしていきます。

塗り繋ぎや塗りムラに気をつけながら着色していきます。
使用したローラーもマイクロファイバータイプの物を使って地上では風を感じなくても屋根の上だと風がある事が殆どですので塗料の飛散には充分に気をつけながら作業をしていきます。

こちらの写真が1回目の下塗り完了後の写真です。
上の写真でも解ると思いますが、元は黒い屋根でしたが高圧洗浄のときに苔などと一緒に塗膜まで剥れてしまいましたので、今回は下塗りを2回塗装していく事にしました。

このタスペーサーとは、コロニアル屋根の縁切り部材になります。

2回目の下塗り前にタスペーサーを挿入していきます。
屋根材が910mmの幅になりますので繋ぎ目の左右15cm位(ダブル工法)のところに一つずつタスペーサーを挿入していきました。

タスペーサーを挿入する事によって屋根材の裏側に入った雨水などの水分が排出でき通気性も良くなります。
タスペーサー挿入後には2回目の下塗りをしていきました。

こちらが2回目の下塗り完了後の写真になります。
タスペーサーは、挿入したまま仕上げ塗りをして完了になります。

続いて軒天(天井)の下塗りをしていきました。
使用材料は、一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使用しました。

外壁のヘアークラックの補修も関西ペイントのアレススーパーホルダーGを使って補修しました。
スーパーホルダーGの中身は、水性微弾性塗料が入っている物になります。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
