
水戸市三湯町でモルタル外壁のヘアークラック補修作業をしました

本日から作業をさせて頂く水戸市三湯町のお客様にご挨拶をしてから、まずは外壁のヘアークラック部分をこちらのベビーサンダーを使ってクラック部分をV型にカットしていく作業から始めていきました。

こちらの写真のように傷口を少し広げるような感じでクラック部分を少し大きくしていきました。
クラック部分にシーリング材を使って充填していくのですが、細い部分にシーリング材を充填しても長持ちせずに直ぐに駄目になってしまうため、シーリング材を厚めに充填できるようこのような形にしてからシーリング補修をしていきます。

Vカットした後は、埃状になった物をダスター刷毛を使って清掃作業をしていきました。

エアコンの室外機にはこちらのエアコン専用カバーを被せてから作業をしていきます。
このカバーは、上場がビニールになっていて下の4面がメッシュタイプになっていますので工事期間中もエアコンはいつもと変わらず使用することができる物になります。

こちらはシーリング材の接着性能を高める為のもので、高性能ウレタン系プライマーになります。

塗り残しがでないようプライマー材をタップリと塗布していきました。
塗布後は10分~15分位乾燥を取っていきます。

こちらが今回使用したシーリング材です。
コニシ株式会社の1成分形ポリウレタン系シーリング材のボンドUコーク ノンブリードタイプのシーリング材になります。
ノンブリードとは、塗装完了後にベタツキや汚れを寄せつけないようにできている物になります。

クラックの奥まで隙間無くシーリング材を充填していきました。
中に空気の層ができてしまうとシーリングの亀裂や剥離の原因に繋がってしまうので注意しながら打設していかなければなりません。

打設後は写真のようシーリング専用のヘラを使ってシーリングが山型になるように押さえていきます。

こちらが完了後の写真です。

細かいクラック部分も残さずシーリング補修をしていきました。

換気フードの廻りのシーリングが駄目になっていましたので一緒に打設していきます。

こちらもヘラを使い平らに押えていきました。

配線の引き込み部分もこのようにシーリングをしていきました。
僅かな隙間になりますが、このような隙間からの雨水の浸入も考えられるのでしっかりと隙間を塞いでいきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
