水戸市中丸町で窯業系サイディングのシーリング撤去と打ち変え作業をしてきました

まずは既存の古いシーリング材を撤去していきます

カッターを使って切り込みを入れながらできるだけ古いシーリング材が残らないように撤去していきます
外壁材を傷にしないようにする事も大事になってきます
古いシーリング材は経年劣化により固くなっている状態でした

切り込みを入れながら撤去してもサイディング側に薄皮のように古いシーリングが残ってしまうところがありますのでそういった部分はカッターでしっかりと削ぎ落していかなくてはいけません
薄皮のように古いシーリングが残っている状態で新しいシーリングを充填しても亀裂が入ったりしてシーリング材の本来の性能を落としてしまう原因に繋がってしまいます

シーリング撤去後には目地部分に沿ってマスキングテープを貼っていきました
サイディングの形状の凹凸に合わせながらしっかりとテープを貼らないとシーリングの仕上がりにも大きく影響してきますので注意しながらの作業となります
こちらの写真は、高性能ウレタン系プライマー材になり新しいシーリング材を充填する場合、接着性を高めるためにはこのプライマーを塗布しないとなりません

目地底部分にはボンドブレーカーという物が貼ってありシーリング材が接着しないようにできていますのでプライマーを塗布する時には目地底以外の両側の2面にしっかりと塗布していきます
プライマー塗布後は10分~15分の乾燥時間をとってから充填作業となります

使用したシーリング材はこちらのコニシ株式会社のボンドUコーク ウレタンコーキングのノンブリードタイプを使用していきました
このシーリング材はウレタン樹脂を主成分とし湿気硬化型の1成分形弾性シーリング材になり殆ど汚染を生じない為、塗装仕上げを施す目地に最適なシーリング材になります

隙間なくシーリング材を充填していきます 隙間ができてしまうと中に空気が入ってしまい爆裂や剥離の原因に繋がってしまうので注意しながらタップリと充填していきます

充填完了後はシーリング専用のヘラを使って平らになるよう力を入れすぎずに押さえていきます

シーリングが固まってしまう前にテープを剥がして完了となります

窓周りのシーリングも同じように撤去して打ち替えをしてきました

ヘラで抑えるとき余分なシーリング材がテープからはみ出て外壁材を汚さないように気を付けていきます

シーリング材が完全に乾くまでには少し時間が掛かりますのでお客様には触らないように注意していただくようにお話しておきます
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
