
無機塗装工事の補修・物干し台塗装、積水ハウス/ひたちなか市
ひたちなか市堀口、積水ハウスのお宅の、無機塗装工事になります。
現場もいよいよ大詰め、最終補修作業になります。
工事完了(南面)

南面、全ての作業が終わった写真になります。
今回は、外壁が、白色から茶系色へと変わりました。
色が濃くなりましたので、お家に重みが感じます。
それでも、軒天や附帯部がアイボリ-系なので、広がりが感じられ、
とてもバランス良く仕上がりました。
◎物干し台塗装(サ-ビス工事)




錆び止め塗料

日本ペイント㈱ 1液速乾変性エポキシ、ハイポンファインデグロ
今日中に、上塗りをしようと考えましたので、この塗料を使用しました。
この錆止め塗料、ハイポンファインデグロは、私が職人になる前からある
シリ-ズになりますので、かなりのロングセラ-商品になります。
と言う事は、全国かなりの業者さんが使用している商品ですので、
塗料の信用度は、高い商品ですので、当社も使用しています。
錆止め作業


まず、錆止め材を塗る前に、錆び落とし作業になります。
写真は、専用具の、マジックロンになります。その他、皮スキ・
サンドペ-パ-#180、ケレン棒等を使用して作業しました。
建設業界でいうところの、3種Cケレンになります。
住宅の錆び落としは、概ねこれにあたります。
一通り錆びが落ちましたら、錆止め塗料を塗り込んでいきます。
経年劣化、錆びが酷かったので、2回塗りました。
上塗り塗料

関西ペイント㈱ 2液型弱溶剤コスモマイルドシリコン2
錆止めと上塗りの塗料メ-カ-が違う?相性は大丈夫?
お気付きだと思いますが、私は幸運にも、かなりの材料を使用してきました。
自分が良いと思ったものを、確認の上チョイスして使います。
トヨタ自動車の言葉ではないですけど、「今日の成功は明日の失敗につながる
かもしれない。」 私は現場で実践しています。
上塗り作業


いつも通りのロ-ラ-工法になります。
塗り残し、塗りムラがないように塗り上げていきます。
軒天補修


外壁と軒天の境目は、マスキングテ-プを貼って作業しましたが、
どうしても、滲み等がでてしまう部分がでますので、写真のように、
最期に、綺麗に補修をしていきます。
サッシ窓枠補修

こちらも同じで、ラインが真っ直ぐ綺麗に見えない部分等を、
最期に、マスキングテ-プを貼って補修していきます。
玄関柱塗装


2工程目になりますが、ジョイントの隙間が目立つ部分がありましたので、
変成シリコーンを充填しまして、仕上げ塗装しました。
この記事をもっと詳しく知りたい方・塗装工事全般に関するご質問
当社が実施している建物無料診断をご希望の方
は、お気軽にお問い合わせください。



同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

那珂市平野でALCパネル外壁シーリングの撤去・打ち替え作業をおこなってきました

東茨城郡城里町でクリーンマイルドシリコンで付帯部の着色仕上げ作業をおこなってきました

坂東市下出島で窯業系外壁シーリングの打ち替え作業と付帯部の仕上げ塗りをしました
