水戸市大塚町でシーリング打ち替えと付帯部仕上げ塗り作業です。

引き続き古いシーリングの撤去から作業を開始していきました。
サイディング材を傷にしないように気をつけながらカッターで切りながら撤去していきました。

撤去後には目地に沿ってマスキングテープを貼って養生していきます。
テープの貼り方次第でもシーリングの仕上がり方が大きく変わってきてしまうのでキッチリ目地に沿って貼っていかなければなりません。
写真では、高性能ウレタン系プライマーを塗っているところの写真です。シーリングの接着性を高める為には必ずこのプライマーを塗ってからシーリングを充填していきます。

オート化学工業㈱の長期耐久型ハイクオリティーシーリング材のオートンイクシードで目地底までしっかりと充填していきます。
隙間ができてしまい中に空気が入ってしまうとシーリングの剥れや亀裂が入ってしまう原因に繋がってしまいますので注意しなければなりません。

ある程度までシーリング材を充填した後には、シーリング専用のヘラを使って平らになるよう押えていきます。

こちらは勝手口部分になりますが、ドアの左側と右側で外壁の色が違うので、昨日とは違う色のシーリング材の色で充填していきました。

平らに押えた後直ぐにテープを剥がして完了になります。

昨日屋根の棟板金部分の釘頭のシーリングをして乾いているのを確認後、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使って着色していきました。

今回屋根の塗装はしていませんので、塗料の飛散や垂らしたりしないよう注意しながら作業を進めていきました。

屋根の矢切り部分の板金も破風板を汚さないよう下場は刷毛で塗りました。

今日はお天気も良く風もありましたので塗料の乾きも良かったので塗り繋ぎにならないよう下場を刷毛で塗りながらローラーで仕上げていきました。

こちらの写真が上塗り完了後の写真になります。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

水戸市笠原町で金属サイディングの仕上げ塗りと破風板の裏側の着色作業をおこないました

小美玉市のお宅で外壁と屋根の中塗り作業を行いました

小美玉市中台でSPRカラープライマーで窯業系サイディングの下塗りとスーパーセランマイルドでコロニアル屋根の中塗り作業
