水戸市大塚町 アートフレッシュで外塀塗装と防水仕上げ塗り作業

ビニール養生を使って外塀の塗装しない部分を養生していきます。
足元にもしっかりと養生していきました。
塗料の滲みがないように布テープだけではなくマスキングテープを貼ってからマスカーや布テープを使って養生していきました。

養生完了後はこちらのエスケー化研の一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使って外塀の下塗りをしていきます。

下塗り材は塗布したときは白い液体ですが乾燥するとクリヤーになります。
塗り忘れやカスレ等がでないように下地にタップリと塗り込んでいきます。
この下塗り材をしっかりと塗らないと上塗りにどんなにいい塗料を使って仕上げたとしても決して長持ちしなくなってしまいますので下地調整と言う工程はとても大事な工程になります。

こちらの塗料がエスケー化研の特殊セラミックシリコン樹脂系塗り替え用仕上塗材のアートフレッシュになります。

使用前に電動攪拌機を使ってよく攪拌していきました。
この攪拌が不充分な状態で塗装してしまうと色ズレなどの原因に繋がってしまい綺麗に仕上がらなくなってしまいますので使用前の攪拌はしっかりとおこなう必要があります。

こちらが1回目の着色が完了後の写真になります。
塗装中の写真の撮影を忘れてしまいましたが、1回目の着色後しっかりと乾燥するのを待ってから2回目の仕上げ塗りを行います。

2回目の仕上げ塗り中の写真になります。
風が強かったので塗料の飛散には十分気をつけながら仕上げ塗りをしていきました。

こちらが塗装完了後、ビニール養生を剥がした後の写真になります。
アートフレッシュ材は、古くなった壁面を土壁風の素材感を生かした塗り壁の蘇らせて個性的な仕上がりにする事ができる塗料になります。
低汚染・超耐久性・防カビ・防藻性もあり微弾性塗料になるので、微細なクラック等にも追従してくれると思います。

水性防水材用トップコートのアトレーヌ水性トップSG(遮熱グレー)でバルコニーのFRP防水の仕上げ塗りをしていきます。

水切り材の奥の見えない部分もしっかり塗れるよう覗き込ながら仕上げ塗りしていきます。

立ち上がり部分を先に仕上げ塗りをしてから平面はローラーを使って仕上げ塗りをしてきました。

仕上げ塗り完了後の写真になります。

サッシ枠のアルミ部分に塗料が付いてしまったところはウエスとシンナーを使って清掃していきました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

小美玉市のお宅で外壁と屋根の中塗り作業を行いました

小美玉市中台でSPRカラープライマーで窯業系サイディングの下塗りとスーパーセランマイルドでコロニアル屋根の中塗り作業

小美玉市のお宅でビニール養生と軒天塗装作業を行いました
