
水戸市渡里町/内部木枠着色クリヤー塗装と外壁補修作業をしました。

こちらが木枠塗装前の写真になります。
この白木の木枠部分を写真の下に移っている既存の木枠と同じ色になるよう着色作業をしていきます。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、床にビニール養生をしてから、木枠をサンドペーパーを使ってケレン作業をしていきました。
新規の木枠でも木肌がザラザラしていますのでサラサラになるまでペーパーを充てていきそれと同時に角部分も丸くなるようにしていきます。
木枠の角が立っている状態だと触った時にトゲが刺さってりして危険なので丸くする方が危険じゃなくなります。

既存の木枠に色を合わせる為、色合わせをしていきます。
微妙な色調整をしながら合わせていきダスター刷毛で清掃した後に着色をしていきました。
カスレや塗り残し・ムラや繋ぎにも注意しながら着色作業をしていきました。
周りのボード部分には塗料を付けないようにしなければなりません。
壁紙を貼るときに粘着力が弱くなってしまうのでできるだけボード部分には付けないようにしていきます。

着色完了後、完全に乾燥するまで次の工程には進めません。
部屋側の木枠の色と廊下側の色が違いましたが、お客様と打ち合わせして廊下側の色に合わせて着色して仕上げていく事になりました。

こちらの東日本塗料株式会社の漂白セラックニスを使って着色した木枠の中塗り作業をしていきます。

漂白セラックニスを塗る事で木材の節止め・吸い込み防止やヤニ止め効果もあります。
透明な塗料になりますので塗り残しには充分気をつけながら中塗り作業をしなければなりません。

中塗り後乾燥してから仕上げ塗り前にもう一度ペーパーをあてて木肌をサラサラにしていきました。

こちらが仕上げのクリヤー塗装の写真になります。
使用材料は、大日本塗料株式会社のウレテイトフロアーの半艶クリヤーを使って仕上げ塗りをおこないました。

こちらの写真が先日まで塗り替え作業をさせて頂いていた水戸市石川町のお客様のところでの外壁補修前の写真になります。
外壁が掛けていた部分にモルタルで補修しまして乾燥するまで時間を置きましたので、今日は、こちらをスタッコ模様に吹き付けで補修していきます。

塗装作業前に基礎と足元にビニールを貼って養生していきました。

エスケー化研の一液水性多機能型カチオン系シーラーの水性ミラクシーラーエコで下塗りをしました。

補修部分にタップリと吸い込ませるように下塗り材を塗布していきます。

外壁の仕上げに使用したエスケー化研のアクリル弾性スタッコ材を使い吹き付けでスタッコ模様に吹き付けていきます。
同じ地域の施工事例

坂東市下出島で内部木部オイルステイン仕上げとケンエースで壁仕上げ塗り作業をしてきました

日立市のマンション内部の部分塗装作業と床のワックス塗り作業をおこないました

水戸市でビル内部天井塗装と点検口設置作業を行いました
