
養生作業2日目になります。水戸市大塚町の外壁と屋根塗装工事
水戸市大塚町の外壁と屋根塗装工事現場の養生2日目になります。外壁以外の部分、サッシ窓や玄関・お勝手口の扉や雨樋・土台水切り、玄関周辺と建物外周の足下等、塗る面積以上に養生をする面積はあります。サッシ窓等は、マスカ-という布テ-プとビニ-ルが一体になっている大変便利な養生用品を使用…
続きを読む

外壁下塗り、中塗りと屋根の下塗りシーラー作業をしてきました。
外壁下塗りと下塗り後です。 こちらは外壁の下塗りになります。 材料はSK化研の水性ソフトサーフSGを使用しました。 こちらは外壁の下塗り後の様子になります。 屋根の下塗りシーラーです。 こちらは屋根の下塗りシーラーになります。 材料はヤネフレッシュシーラを使用しました。 こちらも…
続きを読む

付帯部と一部外壁の仕上げ塗りと雨戸の上塗り作業をしてきました。
破風板の仕上げ塗り中です。下場と屋根(瓦棒)の裏側は刷毛で塗り正面の広い面だけローラーを使って仕上げ塗りをしていきます。 左側と右側で艶の違いがわかると思います。自分の顔が映るくらいにピカピカになりました。 昨日の記事でもお話した雨戸の裏側に隠れていた外壁も昨日1回目の上塗りをし…
続きを読む

カラーベスト(コロニアル)屋根上塗り作業1回目
カラーベスト(コロニアル)屋根の、クラック(ひび割れ)部分です。 このままでは塗れませんので、補修作業していきます。 補修作業に、なります。 このようにしながら、シーリング補修をしていきました。全部で10ヶ所ぐらいありましたが、きちんと補修を施していきました。補修作業が終わり、上…
続きを読む

養生作業しました/水戸市大塚町の外壁と屋根塗装工事になります
水戸市大塚町の戸建て住宅(3階)外壁と屋根塗装工事の為の前作業の養生をしてきました。当社の養生は各部位に拘りをもって作業しています。玄関周辺の特に足下の養生は滑らないように特殊加工された、ノンスリップシ-トやトントンシ-トを使用しています。シャッタ-BOX付サッシ窓はシャッタ-が…
続きを読む

軒天塗装と外壁下塗り作業をしてきました。日立市にて
軒天塗装の様子です。 こちらは軒天の刷毛塗りになります。 軒天が凸凹なので抜けのないように注意して塗装をしました。 こちらは軒天のローラー塗りになります。 軒天のへこみ合わせてローラーで塗装をしました。 軒天仕上げ塗装です。 こちらは軒天の仕上げ塗装になります。 軒天は2回塗りで…
続きを読む

軒天とサイディング外壁が、仕上がりました。
軒天の上塗り作業に、なります。 写真のように、目地底などは刷毛で塗布していきます。この時も、よく見て作業していかないとしっかりと塗れてないこともあります。 同じく、軒天の上塗り作業になります。 軒天の周りは、大体刷毛での作業を進めていきました。 軒天の上塗り作業になります。 刷毛…
続きを読む

付帯部 木部見切りや幕板 雨樋等の上塗り2回目と雨戸の上塗り1回目
錆止めを塗布した後に、旧塗膜が浮いてきましたので、上塗り前にはペーパーでケレン作業していきます。 ケレンかすをダスター刷毛でしっかりと清掃していきます。 塗装面がザラザラした状態では塗っても綺麗に仕上げられません。 サッシ枠のアルミ部分や網戸に塗料を垂らして汚さないように慎重…
続きを読む

外壁中塗りと屋根縁切り器具タスペ-サ-挿入作業です。/日立市
日立市相田町の外壁と屋根塗装工事の住宅、外壁中塗りとコロニアル屋根のタスペ-サ-「縁切り器具」挿入作業をしてきました。外壁中塗りの使用塗料は、エスケ-化研、今イチオシのハイブリットシリコン樹脂塗料・水性プレミアムシリコンを使用しての仕上げ塗装です。この塗料は、ラジカル(劣化因子)…
続きを読む

ビニール養生作業をしてきました。1階周りの養生です。日立市にて
ガスメーター、電気メーター、ビニール養生です。 こちらはガスメーターのビニール養生になります。 こちらは電気メータービニール養生になります。 勝手口や電話の引込もビニール養生しました。 玄関ドア、足元、ビニール養生です。 こちらは玄関ドアビニール養生になります。 ドアの開閉は出来…
続きを読む

木部見切りや面格子と雨樋等の1回目の上塗り着色作業をしてきました
雨樋や見切りなど木部全体の上塗りに使っている塗料です。 日本ペイントの弱溶剤2液形シリコン系塗料のファインSIを使っています。 2液形になりますので、しっかりと量りを使い間違えないように主剤と硬化剤の分量を量って決められた希釈率で塗料を混ぜてから塗りこんでいきます。 量りでしっか…
続きを読む

付帯部上塗りと外壁補修等、最終確認をしてきました ひたちなか市
バルコニーの手摺りの上塗り中になります。 外壁に塗料を垂らさないように刷毛で真っ直ぐなラインを作りながら慎重に塗っていきます。 上塗りに使った塗料は日本ペイントの弱溶剤2液形シリコン塗料のファインSIを使って仕上げ塗りをしました。 色々な下地に塗ることもできますし臭気も殆どしない…
続きを読む

付帯部塗装とタッチアップ作業をしてきました。
勝手口庇の、塗りものになります。 このようにして、刷毛を使用して塗ってきました。この、刷毛での作業が大切なのです。もし、曲がったりはみ出していると見栄えが良くありません。綺麗に、一本のラインをとっていきます。自分で綺麗だと思うような仕事を、常に心がけてます。お客様にも、失礼になり…
続きを読む

外壁塗り替え工事前のビニール養生をしてきました。日立市にて
破風板の返しガムテープ養生とサッシ窓のビニール養生です。 こちらは破風板の返しガムテープ養生になります。 破風板の返しは幅が1センチほどなのでガムテープで養生しました。軒天と破風板の材料が異なるためです。 こちらはサッシ窓のビニール養生と破風板の返しになります。 サッシ窓は塗装を…
続きを読む

付帯部 破風 付け柱 面格子等の上塗り作業をしました。日立市
赤く見えているところが下塗りの状態で、黒く見えているところが1回目の上塗りを塗布したところの写真です。 天井部分と外壁に塗料を垂らさないように慎重に塗っていかなければなりません。 軒天との取り合いのところは、真っ直ぐなラインを作るように塗っていきます。 付け柱と雨樋も同じ塗料で塗…
続きを読む