
雨樋補修・雨戸ケレンと養生と着色1回目作業をしてきました 北茨城市
雨樋のドレン部分の周りが錆びて穴が開いてしまっていました。 このままでは雨水が樋に流れず他の部分に廻ってしまい雨漏りの原因になってしまいます。 新しく部材を作って穴を塞いでこれ以上酷くならないようにしていきます。 周りにシーリングを打って雨水がちゃんと雨樋に流れていくようにしまし…
続きを読む

塗替え前のビニール養生作業をして来ました。日立市にて
玄関周りビニール養生です。 こちらは玄関周りのビニール養生になります。 玄関ドアは開閉出来る様に養生しました。 こちらは玄関足元のビニール養生になります。 ノンスリップシートとトントンシートを使用して段差部分にトラテープを使用しました。 シャツターボック、ガスメータービニール養生…
続きを読む

雨漏りがするということなので、防水工事に伺いました。
雨漏りがするということは、当然ながら原因箇所があります。でも、目に見えるところならすぐにでも手の打ちようがありますが、そうでなければ、中々、原因箇所を見つけるのは困難です。作業風景を、最初からお話いたします。 ベランダの床の、クラック(ひび割れ)補修の様子になります。 洗浄作業は…
続きを読む

住宅塗り替え塗装工事の附帯部塗装作業になります。/水戸市藤井町
水戸市藤井町、住宅塗り替え塗装工事現場になります。外壁と屋根が仕上がりましたので、附帯部分の塗装工程になります。今回の附帯部分は、破風・雨樋・シャッタ-BOX・換気扇カバ-・玄関と勝手口庇・土台水切り等になります。塗装仕様はロ-ラ-工法、使用塗料は、日本ペイントの2液型シリコン樹…
続きを読む

窓養生剥がしと 出窓(鉄枠)濡れ縁のサビ止め作業 北茨城市
外壁の方も完了後、完全に乾いたので窓周りの養生も少しずつ剥がしてきました。 出窓のサッシ枠が(鉄)で一部穴が開いてしまっていました。 しっかりとケレンした後、穴が開いているままでは塗装できませんので、2液型ポリエステル樹脂のロックポリパテを使って穴を平らに塞いでいきます。 穴が開…
続きを読む

塗り替え工事の継続作業についてです。北茨城市になります。
本日は、パラペット屋根の返しの部分の塗装から始めていきました。前回の作業が途中になってましたからです。返しの部分と、したばと呼んでいる部分を塗っていきました。 キャンバステープになります。 キャンバステープを、張り替えていきました。このキャンバステープと言いますのは、よく配管など…
続きを読む

塗替え前の高圧洗浄をして来ました。日立市にて
インターフォン、外部コンセントビニール養生です。 こちらはインターフォンのビニール養生になります。 高圧洗浄時に水が入ると故障の原因なる為電気関係はビニール養生を行います。 こちらは外部コンセントビニール養生になります。 高圧洗浄機セッティングです。 こちらは高圧洗浄機セッティン…
続きを読む

外壁と屋根塗装工事の外壁と屋根の上塗り仕上げ作業になります。/水戸市藤井町
水戸市藤井町の外壁と屋根の塗装工事現場の外壁、屋根の上塗り仕上げ作業になります。外壁の使用塗料はエスケ-化研のハイブリットシリコン樹脂塗料の水性プレミアムシリコンになります。この塗料は、ラジカル(劣化因子)を抑制するのに、抜群の威力を発揮する塗料なので、当社の推進塗料のひとつにな…
続きを読む

外壁の仕上げ塗りとパラペットの1回目の着色作業しました 北茨城市
昨日で軒天の仕上げ塗りが完了しましたので、パラペットの軒天側の返し部分を塗装しました。 軒天を汚さないように慎重に塗らなければなりません。軒天を汚してしまった場合でも補修すれば直りますが、その作業だけでも大変な作業になってしまうためです。 1階部分のパラペットも1回目の着色を引き…
続きを読む

外壁一部吹き付け補修作業と付帯部塗装をして来ました。
こちらは外壁のパターン吹き付け後になります。 前日に吹付け作業を行いました。 材料はSK化研のレナフレンドを使用しました。 こちらは外壁の下塗りシーラーになります。 材料はSK化研の水性ミラクシーラーエコクリヤーを使用しました。 こちらは外壁上塗りになります。 材料はSK化研の水…
続きを読む

付帯部塗装とサッシ枠掃除外壁のタッチアップを行いました。
軒樋塗装です。 こちらは軒樋塗装になります。 材料は日本ペイントのファインSI2液弱溶剤シリコン塗料を使用しました。 色は濃いグレーを使用しました。 こちらは軒樋の仕上げ塗装になります。 換気口塗装です。 こちらは外壁に付いている換気口塗装になります。 こちらは天井の換気口塗装に…
続きを読む

セキスイハイム パルフェM3下屋根とパラペットの上塗り1回目北茨城市
引き続き1階部分の折板屋根の1回目の着色をしていきました。 雨水が溜まっていましたのでブロワーとウエスを使って水分を除去してからじゃないと塗り込みはできません。 外壁側の水切り部分を塗る時は刷毛を使って外壁を汚さないようにしながら真っ直ぐなラインを作るように塗らなければなりません…
続きを読む

外壁と屋根の塗り替え塗装工事の屋根棟板金と軒天塗装作業になります。/水戸市藤井町
屋根の棟板金塗装 コロニアル屋根に付随する鉄部・棟板金等は油性塗料仕様になりますので、下塗りに錆止め・日本ペイントの弱溶剤2液型ハイポンファインデグロ・グレ-で塗り上げて、上塗り着色2回塗りを、日本ペイントの弱溶剤シリコン樹脂塗料2液型ファインSi・ブラックで塗り込んでいきます。…
続きを読む

塗装工事の継続作業のお話です。北茨城市になります。
パラペット屋根の上塗り作業1回目の様子になります。 2階のバルコニーの、床の下の部分のパラペット屋根になります。サイディング外壁を仕上げるにあたりまして養生をしてしていたところになります。外壁が仕上がりましたので、養生を剥がして塗布作業しています。 パラペット屋根の上塗り作業1回…
続きを読む

軒天と外壁の仕上げ塗りと大風対策をしてきました。北茨城市
二階の軒天の仕上げ塗りを朝から仕上げ塗りをしていきました。 塗料の飛散が無いように慌てずに時間をかけてしっかりと塗り残しが無いように塗っていきました。 軒天の上塗り完了後には外壁の仕上げ塗り前に、サイディングのジョイントの繋ぎ目の隙間を埋めていく作業をしました。 隙間埋めに使用し…
続きを読む